『社会運勢学会 認定講師資格制度』概要
本制度は「ただ試験をするため」のものではなく、本学会の設立理念と表裏一体を成すものです。「気学・社会運勢学を正しく教えられる(鑑定できる)人材育成」の主幹として、認定講師資格試験を創設しました。
独りよがりや偏見のない、正しい知識を疎かにせず学んでいただき、日々の研鑽を積みながら、プロフェッショナルとして活躍していただきたく存じます。
本学会を創設した故・村山幸徳。
この『認定講師試験制度』は、本学会の創設者・名誉理事である村山幸徳の願いでもありました。村山幸徳の実質最後となった講演で、彼は力強い言葉で参加者にこうメッセージを送っています。
「みなさん、本気で学びましょうよ」
人々が正しく学び、正しく教えを導ける講師として羽ばたいてほしい。そして、より多くの人間を幸せにしてほしい。
本試験、並びに認定講師資格制度の根幹には、彼のこのような思いが脈打っています。
『認定講師』の得る権利
合格した方には、ライセンス料をお納め頂いた後、『社会運勢学会 認定講師』の認定証明書、及び各種の権利を付与させて頂きます。
◎ 認定証の交付
◎ 「社会運勢学会認定講師」の肩書きの使用認可
◎ 本学会のロゴの宣伝利用
◎ 本学会専用の名刺作成サービス
◎ 本学会理事への気学的質問 / 回答
◎ 本学会公式HP、会報など各種媒体における講師紹介(自己のHP紹介など含む)
◎ 村山幸徳の過去講座映像の閲覧、及びその勉強会
『社会運勢学会』は商標登録されているため、仮に、本学会の会員でない方や、認定を受けていない方が『社会運勢学会 認定講師』『社会運勢学会講師』などの肩書きやロゴを無断で使用した場合、本学会はそれを差し止めさせていただきます。
試験要項 / 試験の内容
気学の基礎知識はもちろんのこと、具体的な悩みや相談を想定し「正しく鑑定できるのか」といった応用。そして気学を学ぶ上で、もしくは講師をする上で「どのような意識・志を持っているか」「社会の中で生きる上でどうバランスを取れる人間なのか」等もこの試験で図ります。
受験資格
本資格試験は、以下の要件を満たす方に限らせて頂きます。
・本学会会員である方(更新手続きが完了した方のみ)
・2年以上気学を学んでいる方
◎特に以下のような方に本試験の受験を推奨します。
・既に生徒をお持ちで、気学を教えている方(有償 / 無償を問わない)
・気学の知識を以て、今後人に教えることを志している方
・気学的知識のスキルアップを図りたい方
試験内容
◎〈基礎問題〉気学の基礎的知識全般を問う
◎〈応用問題〉具体的な悩みや相談に対し正しい鑑定ができるかを図る
◎〈エントリー動画〉気学を学ぶ上で、また講師をする上でどのような意識、志を持っているか
試験範囲
◆〈基礎問題〉:本学会、及び(株)シンクタンクマインドズームの主催する「らくらく気学」、「社会運勢学レギュラーコース」の講座内容。
◆〈応用問題〉:社会運勢学エキスパートコースの講座内容と、テキスト『宇宙と人のコンチェルト』内の【九星気学 基本】【気学九星の基礎鑑定】【気学九星の応用鑑定】の基礎部分。
◆その他:方位鑑定、線路、縁日、小児殺、傾斜鑑法、胎年加味、顕現期、三合法、五大凶方の意味と心構え
以上の中から出題されます。
〈エントリー動画〉について
昨今の時勢、及び試験時間の短縮も図り、〈小論文〉を廃止し、〈エントリー動画〉をお送りいただく形式に変更させていただきます。スマートフォン・タブレットなどを使い、カメラの前でお話しいただいた動画をお送りください。
撮影でお話ししていただく内容は、以下の2つから1つを選択し、自由にお話しください。
質問1:社会運勢学との出会いによって、あなたの人生にどのような影響がありましたか?
質問2:「社会運勢学認定講師」の資格を取得して、今後どのような活動に生かしたいを思っていますか?
画質・撮影風景・長さ などは全く問いません。カメラの前で自由にお話しいただき、動画ファイルをお送りください。
◉〈エントリー動画〉受付期限:
受験エントリー開始〜7月3日 まで(試験日終了後からでも受付ます)
試験対策講座
この講座では、『認定講師資格試験』に必須となる基礎知識から応用までの一通りを、1日に凝縮した大変中身の濃い内容となります。
そのため、ある程度駆け足になりますが、今までの復習や、曖昧にしていた基礎知識などを見直す良い機会になるかと存じます。
認定講師試験を受験する予定のない方も、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。
↓
対策講座2021 申込フォーム(日程/受付 準備中)
認定講師資格取得までの流れ
本学会の認定する講師は、ただ「受かれば良い」のではござません。自主的に、そして貪欲に知識や経験を積もうとする姿勢や、刻々と変化する社会状況に沿った気学・社会運勢学的鑑定が出来るのかを図るため、2年毎の更新手続きを行って頂きます。
更新方法=単位制
2年間で所定の単位数を取得した上、ライセンス更新料(下記)を納めることで更新とします。
※単位数は、本学会の主宰する、もしくは本学会の認定する指定の講座を受講して頂くことで取得していきます。各講座により、一回につき取得できる単位数は変動します。
受験料
¥6,500(税込)
※上記は今年度の受験料となります。
※受験料は受験者数などによって変動することがございます。
ライセンス料
¥100,000(税別)